昭和ひとけた京育ち No.43 「夜なべ」
 
No.43 「夜なべ」

夜なべ

前へ 次へ

 

 針仕事でも新しい着物を縫うのでなく、破けた衣服につぎをあてる「つづくり」が、昔のお母さんたちの1日最後の大仕事だった。

 わんぱく盛りの子供の多い家庭では、汚す、破くは、日常茶飯事。破けた衣服や肌着、靴下や足袋などをつくろうため、あかぎれやひびの指に指抜きをはめ、その背で針を押しては抜き、刺しては押しの根仕事。こういった夜に仕事すること、またその仕事を夜なべといった。

 電気の明かりを黒い紙でおおい、眠る子の妨げにならないようにと、心を配りながら続けられたお母さんたちの夜なべ。

 昭和13年6月、純綿製品の供給がストップされて、スフの時代となった。

 スフは綿くずに木材の繊維を混ぜてつくり、着るものすべてがスフ製に。弱い布スフは、お母さんたち泣かせだったに違いない。

  (絵と文:木村祥刀)

1995年 2月9日 京都新聞 掲載


     

Top page にもどる

目次1にもどる   - サムネイル付き

目次2へすすむ  - サムネイル付き

 
ロゴ
Copyright © Librairie Seizan
All Rights Reserved

 


Librairie Seizan of KYOTO  Established 1996


inserted by FC2 system