昭和ひとけた京育ち No.61 「さおばかり」
 
No.61 「さおばかり」

さおばかり

前へ 次へ

 

 昭和34年。重さや長さ、面積をはかる単位は、すべてメートル法に統一されて尺貫法は廃止に。

 それまでは長さは、里・町・間・尺・寸・分・厘、また面積は、町・反・畝・坪、さらに重さは、貫・匁・斤などで表した。

 重さをはかるはかりには目盛りの入った棒の先端近くに、ぶら下げる支点のひもがあり、片端にはかる品をのせる皿がついていて、分銅を動かして目盛りを見る「さおばかり」があった。

 行商の八百屋さん、魚屋さんには手軽なはかりで、200匁(100匁は37.5グラム)、300匁と、手早くはかり、子供には不思議なくらいだった。

 重い米俵用などは皿のかわりにカギがついていて、カギで俵をつるし、てんびん棒を支点のひもに通して2人がかつぎ、1人が分銅を動かす姿も見かけた。

 先日、東寺の弘法さんの市で見たさおばかりを、若者が「昔の魚とりの道具やろ」と言っていた。はや昭和も遠く…か。

(絵と文:木村祥刀)

  1995年 3月29日 京都新聞 掲載


     

Top page にもどる

目次1にもどる   - サムネイル付き

目次2へすすむ  - サムネイル付き

 
ロゴ
Copyright © Librairie Seizan
All Rights Reserved

 


Librairie Seizan of KYOTO  Established 1996


inserted by FC2 system